- ホーム
- 情報公開
苦情報告について
毎月、こばと保育園に入りました苦情と対応を報告します。
保育園の対応
ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて 社会福祉法人こばと会

※相談解決の結果(改善事項)は、口頭もしくは文書で責任者よりご報告申し上げます。
※以上の仕組みで解決できないご意見、ご要望は、静岡県社会福祉協議会に設置された適正運営委員会に申し立てることもできます。
電話:054-653-0840 FAX:054-251-7508
※苦情申し立てされた利用者の承諾があった場合、苦情申し出内容によって申立てされた方が特定されない場合であって、公表しても問題ないと判断された場合はホームページおよび広報誌(こばと通信)で公開いたします。

苦情について
- 平成25年5月の苦情2件について
-
- 1~2歳児の10時のお散歩において、道でおむつ替えをしていた時、こどもや保育士の声が響いてご近所の方の安眠を妨げてしまい苦情をいただきました。
→保育士へ、散歩コースの選択、道端でのおむつ替えは適切な場所で行うことを指示いたしました。 - 散歩の時、ご近所の神社の手洗い場にこどもが石をいれていたため、それがたまってしまい、その除去がたいへんであったと苦情をいただきました。
→保育士に対して、こどもへ注意の声かけをすること、石をいれたときはその除去をすることを指示いたしました。
- 1~2歳児の10時のお散歩において、道でおむつ替えをしていた時、こどもや保育士の声が響いてご近所の方の安眠を妨げてしまい苦情をいただきました。
- 平成24年7月の苦情について
-
- 28日、園の夏祭り当日、屋外での保育士太鼓の本番直前練習について音が大きいという苦情の申し立てがお電話でありました。
→普段の太鼓練習は室内で行っておりましたが、28日は夏祭り本番であったのでこの日だけ室外演奏でした。
急きょ予定を変更して、本番の演奏は室内2階遊戯室としました。
- 28日、園の夏祭り当日、屋外での保育士太鼓の本番直前練習について音が大きいという苦情の申し立てがお電話でありました。
- 平成24年5月のお尋ねについて
-
園の給食食材に対しての方針と、業者さんの回答は前回(平成23年5月の確認依頼)と同じなので、その内容でお話いたしました。以下に示します。
- 牛乳 集乳エリアを愛知県、三重県、長野県、静岡県の一部(富士・富士宮)に限定と報告されている。
- お茶 製茶所が「製茶されたもの」について放射線量を測定、基準以下 と報告されている。
- お米 産地を指定して、北海道と四国産のお米を納品していると報告されている。
乳幼児対象の給食食材のためのやむをえない措置です。
復興に励まれている震災被害地の農家の皆様にはたいへん申し訳ありません。
また、消費者庁の「食品と放射能Q&A」を給食室をはじめとして職員に周知させている。 - 平成23年5月の苦情(確認の依頼)について
-
牛乳については、メーカーに依頼して、原乳の集乳地を公表していただきました。
またお茶については、製茶所により、震災以前に収穫、製茶したお茶であること、生茶について放射線の測定をしたところ基準以下であるということを教えていただきました。
また、今後も、収穫のたびに放射線の測定を実施いただけるとのことでした。
このことを園内において掲示等により公表し、申し立て者の方々にご納得をいただきました。
苦情内容
- 平成29年4月~30年3月の期間
-
- 平成30年1月~30年3月 0件
- 平成29年12月
内容:「園児が近くの公園に遊びに行く途中、歩道を歩いていた時、道端のコンビニにさしかかったところで、園児が道端に立ててあるコンビニののぼりの周りをぐるぐると回って遊んだ。園児の遊ぶところではないところなので、危険と感じた。」というお電話がかかってきた。
対策:散歩に同行した2名の担任保育士に注意をし、歩道の安全な歩き方に対し、より一層の注意を払うように伝え、全職員にも周知した。 - 平成29年10月~29年11月 0件
- 平成29年9月
内容:散歩時のこどもの声がうるさい。
対策:必要以上に大きな声を出さないよう職員全員に配慮するように伝えた。 - 平成29年4月~29年8月 0件